リスクマネジメント
全社的リスクマネジメントの推進体制
古河機械金属グループでは、全社的リスクマネジメントに関する重要事項を審議するため、古河機械金属㈱に「リスクマネジメント委員会」を設置し、当社グループの事業活動に支障をきたすおそれのあるリスクが顕在化した際における生命・財産の保全、被害・損失の極小化を図るべく、全社的リスクマネジメント体制の整備・強化に取り組んでいます。
リスクマネジメント委員会は、当社のサステナビリティ担当取締役を議長とし、当社サステナビリティ推進部が事務局となり、原則年2回開催されます。主な役割としては、当社グループの全社的リスクマネジメントに関する基本方針の策定、体制の整備および強化、潜在的リスクの抽出およびその対応策の検討・評価など、全社的リスクマネジメントにおける様々な課題を審議し、その結果を業務執行者に答申します。
リスクマネジメント体制図

事業継続計画(BCP)の運用
BCPにかかる事前対策の整備
有事において、通常の通信手段が使用できないことに備え、トランシーバーを各主要拠点に設置しているほか、食料・飲料などの備蓄品の内容、管理方法の見直しを図っています。
安否確認・災害報告訓練の実施
有事の際、社員の安全と各所の被災状況の確認を迅速に実行できるように、安否確認システムを利用した安否報告訓練およびトランシーバーを使用した災害報告訓練を定期的に実施しています。
BCMの運用
中核事業会社におけるBCPの策定は完了し、組織変更などに対応するために一部見直しに着手しています。今後は、BCMの運用にも注力していきます。
- 初動対応マニュアル・BCPの運用
- 初動対応マニュアルの策定は完了しており、今後はBCP の運用を進めていきます。
- グループ全体の潜在リスクの抽出
- 主要拠点における地震・洪水・土砂崩れ等の潜在リスクの洗い出しを行い、事業に与える影響が高いリスクについてBCPの策定を進めています。
本社 | 小山栃木工場 | 高崎吉井工場 | 佐倉工場 | 大阪工場 | いわき工場 | |
---|---|---|---|---|---|---|
地震 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
洪水 | △ | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
土砂崩れ | × | △ | × | × | × | × |
津波 | × | × | × | × | ◎ | × |
台風 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
潜在リスクの高さ ◎高い 〇中 △低い ×かなり低い