ユニッククレーンの次なる進化へ。
先駆者としての気概を持って、
新たな製品開発に挑みたい。

設計
  • 生産本部佐倉工場
    開発設計部 開発一課
  • K.K
  • 2018年入社 | 工学部 電気電子工学科卒

PROFILE

学生時代は半導体関連材料の研究に没頭。ひたすら顕微鏡を覗く日々はそれなりに充実していたが、どこか心の中には「もっと大きいものを作りたい」「社会に直接貢献できる仕事をしたい」という想いがあったという。大学で得た知識が通用するか不安もあったが、当社の説明会で同じような経験を持つ先輩社員に、ロックドリルの分野で活躍している話を聞いて古河機械金属に興味がわき入社を決意。入社後、現部署に配属となり、トラック搭載型クレーン関連の開発設計業務に従事している。

仕事のやりがい

多くのメンバーと
一緒に作り上げる「一体感」は、
学生時代にはない面白さ。

ユニッククレーンの開発は、機械系と全体の取りまとめを担う「構造設計」、駆動系の核となる「油圧装置設計」、そして電気系の装置や部品といった「電装品設計」の大きく3つの分野に分かれています。私が現在携わっているのは、電装品の開発設計。新製品の開発に向けて、電気系の装置や部品の設計に取り組むほか、防水や振動、耐候といった評価試験や作動テストなどを担当しています。
モノづくりの実感が味わえる大きな機械を作ってみたい。これが、私が当社を選んだ大きな理由です。最近、私が設計に携わったユニッククレーンが街中で使用されている場面に遭遇しました。自分が関わった製品が社会に貢献している様子を見るとうれしいですし、誇らしい気持ちになります。また、ユニッククレーンの開発には、営業や製造、品質管理など社内の幅広い部門が関わります。たくさんの社員たちと意見をぶつけ合いながら、ひとつの製品を作り上げていく一体感も、学生時代の研究では体験できない大きなやりがいだと感じています。

先輩から学んだこと

設計業務も、資料作成も、
試行錯誤の連続。
その経験が成長につながる。

ユニッククレーンの電装品は、電気配線が集合したハーネス、センサー、制御装置など多岐にわたります。担当した設計で印象に残っているのは、入社2年目に任された制御プログラムの改造です。特別な仕様の特注クレーンだったため、前例のない仕様の制御プログラムを構築する必要があったのです。何度もソースコードを書き換えては、実機に搭載して作動テストを実施。試行錯誤の連続だったからこそ、自分でクレーンを操作して、ようやく設計通りの動きが実現できた時は感激しましたね。
また、これは直接開発業務に関わることではないのですが、試験や調査の報告書づくりで苦戦したのも良い経験でした。私は客観的な文章を書くことが苦手で、先輩や上司からダメ出しをもらっては書き直して……を何度も繰り返しましたね。でもその結果、文章はもちろん、口頭で人に説明する時にも相手の立場になってものごとを考える習慣がつき、技術者としての成長を実感しています。

将来の目標

専門知識や多角的な視点を身につけ
ユニッククレーンの開発を
まるごと統括できる技術者に。

当社は、トラック搭載型クレーンの分野ではトップシェアを持つリーディング企業です。だからこそ、開発に携わる技術者は、誰もがそのプライドを秘めているように感じます。例えば、構造や機能などについても、他社に先駆けて新しく挑戦していこうという気概がありますね。若手のチャレンジ精神も尊重してくれて、上司からは「何か面白いアイデアはない?」とよく聞かれます。
中でも私が携わる電気系の開発設計は、今後ユニッククレーンが進化を遂げていくうえで重要な役割を担うことになると思っています。なぜなら、AIやIoTなど最新の技術を上手に取り込めば、これまでにない機能を実現できるはずだからです。当社が持つ各事業所の電気系技術者が情報や意見を交換するネットワークを活用して自分なりに新しい技術について勉強するようにしています。とはいえ、開発に携わっていて最近実感するのは、専門的な知識ばかりでなく、多角的な視点が重要であるということです。そんな視点を身につけるべく、今後は構造系や油圧系など他分野の設計にも携わってみたい。ユニッククレーンの開発をまるごと統括できる技術者になることが、私の目標です。

1日のスケジュール

  • 7:40

    出社。始業までの時間、コーヒーを飲みながらリラックス。

  • 8:00

    始業。メールチェック、社内への連絡など。

  • 8:30

    評価試験。テスト場に行って、耐久試験を実施中の実機の確認。記録などをチェックする。

  • 10:00

    デスクに戻り、開発中の電装品の設計を行う。

  • 12:10

    昼休み。事業所の食堂で同期と一緒にランチ。

  • 13:00

    午前中に続いて、デスクで設計に取り組む。

  • 15:00

    サービス部から電話での問い合わせに対応。不具合などの原因を検討する。

  • 16:00

    再びテスト場へ。評価試験中の実機の確認。次の評価試験の準備などを行う。

  • 16:55

    退社。